すっかり世界は新型コロナウイルスによって変わってしまいましたね。
先日緊急事態宣言が出されたところで、いよいよ佳境といった感じです。一か月後もっとひどいことになっていて「この頃は平和だった」となっていなければですが…
美術館も軒並み閉まり、毎週美術館に通っていた身としては楽しみにしていたアレもコレも行けずしょんぼりです。
で、これまで美術に関してやっていたことは以下でした。
- 週1以上は美術館に行けたらいいな
- その戦利品を何か一つ購入
- そのレポート記事を記録
- 観た絵に関する書籍などを読む
- 観た絵をイラストの題材にする
これができなくなってしまいましたが、なんとなくそれからも続けている習慣はこちらです。
- 名画を1日1イラスト描く
- 絵にコメントをつけてSNSとサイト投稿
- 作者について本で調べる
- HPで絵のジャンルをカテゴリー分け
これ、ただ1日1イラスト描いてるのを細分化しただけじゃん?って感じなんですが、実は自分の中で結構重要なんですよ。
というか結構時間かかるというか面倒なことでww
まず何の名画を描くかぽや~っと考えます。これまでは「世界の有名画家○○人!」みたいなのの上から無心になぞってたんですが、さすがにトップ30くらいはもう触れたので誰の作品を描くか選ぶだけで結構時間かかります。
それが「お、この絵いいな誰だろう」とか「バロックってどんな人いたのかな」とか毎日触れるきっかけになってます。
その後選定ですが、これは美術の勉強と関係なく、あーこれは人多くて描きにくいとか昨日も動物の絵だったからやめとこうとかでグダグダしたりします。
そしてチマチマと描いてスマホに取り込んで着色します。

描かなかった絵も候補としてたくさんスマホに保存してます。見返したりするのも楽しい。一言コメントを描くのも、説明書きをするつもりはないんですが全くの無知でも書くことなくなるので一応概要だけさらいます。
そしてこの!サイト!!に載せる!!!のがわりと面倒で~~
(インスタとTwitterはスマホでやってるんですけど、このサイト更新はPCからやってまして大体PC開くのが面倒。でもPCを毎日開くというこれまた習慣づけをしたいがためなんですが…そしてそのまま仕事をするためでもあるんですが…まあこれは置いておいてですね)
このサイトに載せるときにインスタの情報より多くしているのが、絵の詳細情報(サイズ・制作年・技法・所蔵)です。
これをウィキペディアとかで調べるんですが、その時にもいろんな情報に触れるので勉強になってるなあと思います。意外に技法とか載ってないサイトが多くて、展示会のレポ記事とかを漁ることになりそのまま読み込んでしまったりとか。
そして、サイトに投稿する絵はカテゴリー分けしているので、区分というかジャンル?を選択するようにしてるんですよ。
これが本当にやってよかったなーと思ってます。まず描いた絵がどの区分に当たるのか自分の中で考えます。ゴッホ=印象派とか知ってることも多いんですが、うーんとスルバランってスペインバロック?イタリア?とか、ミケランジェロはヴェネツィア派?フィレンツェ派?とかですね。
ふわ~っと考えて、手元にある「西洋美術史入門」という本が美術史の区分別になっているのでそれを見ます。載ってない画家ももちろんいるのでそれはググります。

正直美術史の区分って今までこの本を読んでも、他の本を読んでも、全然頭に入ってなかったんですよ。
美術史は「そのまんまが絵だ!」って時代が来たら次「いやまんまよりちょっと誇張して美を追求したい!」ってのの繰り返しみたいなとこあるじゃないですか。だから隔ジャンルで同じに見えてくるんですよね…説明が…
それを、まあたくさんイラストを描いてそれを振り分けてくことで覚えてきたというか。自分の手で実際にマッピングしていくのってすごく大事なんだなーと思いました。
この本も、例えば印象派の箇所なんか一回読んで「マネモネゴッホルノアールね、知ってる知ってる、全部絵も知ってる、はい次」ってなっちゃうところですが、マネを描く→そのページ見る、モネを描く→そのページ見る、って4回繰り返すことになってめちゃくちゃ覚えました。
そして本も時系列になってるので「写実主義ってこのへんだったような」ってパラっとめくるだけでも復習になってるなあと思ったり。
とにかく面倒なプロセスを踏めば踏むほど全部美術の勉強に結びついてく感じがありますよってお話しです。
と、と、とですね。
この美術館レポでも課題として触れたんですが、宗教画がとにかくわからない!!
宗教画がわからないと、大きい展示会に行っても絶対に絶対に一部わからない作品があるということで…というか西洋美術で宗教観全く無視したものなんて存在しないわけで…たぶん…
美術がどうというよりは、もうヨハネって何だっけ?ダビデは全裸のおにいさん?マグダラのマリアは香油持ってるんでしょよくわかんないけどそう暗記しましたよ?みたいな感じになっちゃってるのをしっかり理解したいんですよ。
で、宗教画の本を買ったのでその中身を1日1エピソード程度(まあ見てない日もあるんですがこれはゆるくやってるのでよしとして)見ます。

でも本当に全部のエピソードが唐突で本当にわからないwww
甥とか子孫とか急に話飛ぶし、町やら人やらの名前でゴチャゴチャだし、レイプしたり殺したり結婚したりも脈絡なさすぎて「んんん?」ってなるwww
そこをですね、さとなおさんという方がnoteに噛み砕いて書いてくださってて。(アートのお勉強)
ご本人も書いてますが相当時間かかってるそうです。その分かなりわかりやすい!エピソードも理解できるし体系立てて覚えやすいし1エピソードにつき20枚近い絵を載せてくれてるのでいろんな画家のいろんな絵が見られます。まだ新約聖書まで辿り着いていません!!エピソードの概要知るだけでめちゃくちゃ時間かかってるww
参考にしている各本についてはレビュー記事を別で書こうかなと思ってます。
で、雑記ついでに今思ってる課題について。
これまでの課題は
- 課題①宗教画について知る
- 課題②音楽と結びつけて観る
- 課題③好きな傾向を見つける
の3つをあげてたんですよ。
①は上記に書いた通り対策中。
②については、正直もう音楽詳しい人に丸投げしたい気持ちでですね…いや今流行りのキングヌーとかオシャレなんで絵にも合うし素敵だなって思うのはデフォルトとしてあるんですができればインストで…
これまで音楽を無視して生きて来た分、自分の力じゃ難しいのでプロに投げることにしました。
高校の同級生で夫婦同士でも仲良くしている奴がいるんですが、レコードを買い漁るのが趣味でそのまま自分がいいなと思ったものだけを売るレコード屋を開いたんですよ。
そいつから月1でアルバムを紹介してもらって購入しようかなーと思ってます。音楽の定期購読!!まだ全然本人に話通してないけど!
なぜならレコードだと私は再生できないしむしろCDすらかけられない環境なので、そこをどうしようか考え中…もういっそレコードプレーヤー買うか!?とかwいやいやそれならもうスポティファイかYouTubeプレミアム登録しようぜとか…
いまのところデータで売ってくれてるのがこれしかないという。

あとどういうオーダーで紹介してもらうかも考え中です。例えば自分の中で「今月の1枚」みたいにして絵を決めて、それを共有して曲を選んでもらうとか。逆に今月仕入れた押しアルバムを紹介してもらって、自分の中でその曲に合う絵を考えてみるとか…?
実はお店に「子供産まれたよ~」って見せにいったら、いる間「母と子」みたいなレコードをかけてくれてたんですよね。そういうチョイスをさらっとしてくれるってね、いいよね。オーダーメイドレコード。
音楽は風景画や抽象画が曲と親和性が高いと思うので、そこらへんと絡めて深めていきたいなーと思ってます!この絵を見るとこの曲が頭に鳴る、ってのが自然と引き出されたらいいな~~~
絵をより楽しむために音楽と組み合わせたいってのが第一目的なんですが、風景画と抽象画は苦手ジャンルになりつつあるのでその克服もかねてます。というか偶然にぴったり。
イラストを描きだしてからイラストに描きやすい絵に偏って見てるので、風景画と抽象画を避けてしまってるんですよね。イラストにしようとするととにかく人がメイン。多くても数人まで。動物でも可。
つまりごちゃごちゃしてる絵はキャパ的に無理なのです。風景画なんてまさにこれで、メイン要素を抽出するってことができないですし、似ないのでww選ばないです。
そして、複雑で難しい絵を簡略化してイラストにするから楽しいのであってもともと簡略化されている抽象画を描いても全く面白くないんですよね。そういった意味で抽象画も難しい。
ここが音楽と組み合わせて楽しむ練習をすることでかなりカバーされるんじゃないかと思うんです。苦手ジャンル克服~~~!
で、③についても。自分の「好き」を見つめるという。真面目か。
上記に書いたようにやっと絵画の区分・ジャンルが見えてきたので、自分的な「こういう絵が好き」という傾向もつかめてきたような気がします。これはどんな勉強をしたから~とかでなく、単純に触れる絵が増えたから見えたことですね。
ただ明記するほどは明確になっていないので、まだ課題のままです。
さらに最近見えてきた課題を追加して、終わります。
課題④絵を日常にマジで取り入れる
課題⑤イラストをグッズにする
いやだんだん美術から離れていってるやんwwって感じなんですが。。。
インテリアとして絵を印刷して飾ろうと思ってるんですよ。何かで、和食器を置いているところに北斎の絵を飾ってるインテリア写真を見て素敵だなーと思ったのがきっかけで…
プロップスタイリスト?って言うらしいんですけど、そういう絵と小物をスタイリングするお仕事もあるそうで。その方のインスタを見てるんですがかなり面白いんです!ストーリーの質がヤバい!w

自分の家でも何かやりたくなるんですよね。
ダイニングに毎週花を飾っているので、その隣に「今月チョイス」みたいな絵を簡単に印刷して置いたりしたいなーと思ってます。
そして、印刷からもう1歩踏み込んで!!自分で絵を!!!マジの模写を!!!描こうかなとも思ってます!!!!
今、リビングには映画のポスターを飾っているんですが

差し替えで何か絵を置きたいなと思いまして。で、どうせなら自分で描けば?できるんでしょ??みたいなことを夫に言われ、
で、で、で、できるけども~~~!!!!www
いや難しいのはできないですけど、リビングに合わせようと思ったら必然的に抽象画みたいな絵じゃないと合わないですし、ただべたっと色を塗って抽象画に似せるだけなら私でもできるので…
何億円とかする抽象画に「俺でも描けるわ!」って言う人みたいで嫌ですけど、まあ自宅に飾る自己満足レベルなので目を瞑っていただけると…
そしてイラストをグッズにするのもですね。これは本当に儲けようとか下心なく!!!
最近コロナ騒動で毎日家にいるんですが、毎日部屋着のTシャツ着てると日々が鈍化して死にたくなるなーと思って、せめて部屋着のランク上げるか…Tシャツ買お…と思って見ていたらですね、いや自分の絵でよくね?に辿り着いたんですね~~
で、すでに1枚発注してみました!

これを着てみて出来栄えが良ければ?数個作ってこのサイトにリンク貼ったり、SNSにも載せたりしようかなあと思ってます。
儲け目的じゃないので自分への利益率は1枚売れたら100円の設定で…たぶん使おうと思ってるオリジナル作成サイト(スズリです)の相場は300円な気が…?まあ300円でもいいんですけどね。10人コアなファンが万が一できて買ってくれても3000円ですから…儲けよりも「売れる絵は」「映える絵は」って考えることが美術に関わる広がりをより深めるかなあと思って…
実際、自分で発注しようかなと深夜のテンションで思ってから、どれにするかめちゃくちゃ悩んでww
絵として比較的うまく描けていても人から見てオリキャラだと思われたら変だなとか…そうするとダビンチの絵とか誰が見ても「あーパロディね」ってわからないと変…でも「真珠の首飾りの少女」みたいにさんざんコスられた絵を描くのも嫌で…とかいろいろ考えるのも楽しかったです。
なのでこのグッズ化?も徐々に進めていけたらなーと。このサイトを作った意義もできそうですし。
という、めちゃくちゃ長いですが雑記でした!!終わります!!!